Cosense公開相談会 vol.2
テーマ
Cosenseを使っていて不安に感じていること、わからないことの共有会
Cosenseに限らず「ツール導入において、チャンピオンに任せきりにしない方法」も話したいsawachin.icon
開催日
2025/2/7 (金) 13:00-15:00
参加者
11名
Helpfeel参加者
sawachin.icon mikimari.icon
みなさんにお願い
カメラはオンで反応を見せてもらえると嬉しいです
反応見ながら、話を膨らませます
気軽に発言していただくイベントなので、いつでも発言していただいてOKです
ぜひCosenseにいっぱいコメントを記載ください
ZoomのチャットでもOK
Zoomのリアクションで挙手やスタンプもどんどんしてください
感想・ガヤ大歓迎です
名前は偽名でもOKです
音声が聞き取りづらい、画面共有されていない場合は
話の途中であっても遠慮なく、音声で遮って良いので教えてください
企画の趣旨説明
Cosenseを使っていただいてるみなさん、こんなお悩み持っている方多いと思います
『この使い方で合ってるのかな?』
『この書き方でいいのかな?』
『どうやってチームのみんなを巻き込んでいけばいいの?』
でもなかなか普段気軽に相談したりする機会がもてない
普段疑問に思っていること、実は聞きたかったことを、気軽に相談し合って、不安や疑問を解消できるような時間にしたい
本日のお土産
今日の内容はこのCosenseに書いていきます
動画は参加者限定で共有します
後で質問したいことがあったと思い出した場合も、こちらに気軽にコメントください
くださいsawachin.icon
本日の流れ
https://scrapbox.io/files/67a44e952dfa60f4a22f2d70.png
tableを画像にするのなるほどmtane0412.icon
自己紹介
お名前・差し支えなければご所属・現在の業務・今日の意気込みを一言で教えてください
mikimari.icon
Helpfeel 三木
Cosenseの運用支援を担当
司会なれてないので緊張していますが……頑張ります!
田川 dan.tagawa.icon
リコー
業務改善を全社的に推進する部署
まだまだ使いこなせていなくて、これから使いこなせればというところ
mtane0412.icon
地域活性化総合研究所
皆さんと比べてはるかに低いレベルの相談になるかも……
地方のITリテラシーが低い人たちこそCosenseが刺さるのでは?と思っていて、事例を聞けるのを楽しみにしてます
Senda, Rion.icon
工学部修士課程
研究室でCosense利用させていただいています
Nakamura
SaaS(建築建材のプラットフォーム)を作っている
お客さんに建築系の商社があるので早速収穫でしたmtane0412.icon
ありがたいお話です。何かありましたら、是非ご連絡ください!Yasutaka Nakamura.icon
レンダリング・CG周りの話があって、そこのマネージャー
元々Cosenseユーザー。今の会社組織が大きくなってきたので広めたいと思って。
三塚
Cosense個人的に大ファン。仕事でも使いたいと思って活用を試しているところ
鈴木yuriko.ys.suzuki.icon
リコー
「プロセス改善をする上で新しい技術を取り入れていけないか」をやっている部署
Cosenseもナレッジの共有で使いやすいと思っているので、私の周りの部署から使いこなせればと思って参加
イーウェル
歯医者に行って左側に麻酔かかっている状態
大変だ…sawachin.icon
石原
リコーの石原と申します。
鈴木さん、田川さんと同じ組織で、社内のプロセスDXを推進しております。 私配属が2月1日付けで、来たばかりですので、Cosenseのこともまだ知ったばかりです。
これからはい、勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
hiyajo.icon
株式会社LoiLoのひやじょうです
カスタマーサクセスをしています
全社的にコセンス使っています
耳だけ参加ですが、よろしくお願いします!
長沢
アジャイルコーチ
sawachin.icon
たまたまスーツですが気持ちはカジュアルで行きたい
LT発表用メモ
三塚さんkmitsuzu.icon
https://scrapbox.io/files/67a588edd17abb1ff81cc5a7.png
なるほど。仕事でもCosenseでもリファクタリングされているのか…sawachin.icon
1年トライアル→なかなか普及しない
+1mtane0412.iconSenda, Rion.icon
Cosenseのベストプラクティス
https://scrapbox.io/files/67a5894c7ead3a4b4e1b728a.png
半分以上のメンバーは「開く」すらしていない
10数名のメンバー
https://scrapbox.io/files/67a58966d3ac147edcc81223.png
なるほどsawachin.icon
Cosense導入前のドキュメント作りの流れ
https://scrapbox.io/files/67a589ad80ac2e3445efe018.png
https://scrapbox.io/files/67a589d07296d0ffc7d72bef.png
なかなか見られない。あるあるsawachin.icon
https://scrapbox.io/files/67a58a0381bae067c9efbe43.png
「Cosenseが解決すると素朴に信じていた時期」
めっちゃわかるmtane0412.icon
https://scrapbox.io/files/67a58a1ab10137aa41420194.png
櫻井さん
最初に自己紹介させてください
櫻井陽一と申します。株式会社リコーで、社内DX推進チーム(アナリティクスG)のマネージャーをしています
Cosenseは、2年くらい前に導入した
現在は30名くらいで使っている
リモートワークが多い中で、ナレッジシェアをもっとスムーズにしたかったので選んだ
テーマと気づき
習慣化するために
朝会(業務開始時のショートミーティング)では、Cosenseを使ってコミュニケーションを取るルールに
最初に開くことで、より使ってもらいやすい環境をつくる
現状を可視化してみて
定期的にログデータを使って、誰がどのくらい使っているか確認
直近3ヶ月の部署別の作業(作成、編集)回数は
https://scrapbox.io/files/67a32e75e29be32b3827a59c.png
Cosenseでのコミュニケーションを関係性が高い部署へ広げてきた
ただ、まだ差がある状況
原因はこれから分析するが、隣のグループにもキーマンを立ててもらった
探しにくくなっている
やっぱり同期的なやり方が大事だなーと思うmtane0412.icon
非同期を加速させるため
整理じゃなくてリファクタリングと言うのがとても良いmtane0412.icon
半日ほどTeamsのMTGを設定し、その中でリファクタリング初めての方にも説明しながら実施した
やっぱり後回しになりがち・・
定期的に、時間をとって実施する時間を最初は(強制的にでも)作っていきたい
私のところも課題感は同じようなところがある(中村)
テスト運用だから…とほとんどの人を巻き込んで進めてみた
蓋開けてみたら営業の方とかは…
若い人はたまに書き込んでいたりした
使ってくれる人が限られているところ
すごくわかるy.funamoto.icon
「一番書き込んだ量が多い人」に社内的に表彰するのはアリかな?と思ったり
恥ずかしいとかの声に対しての対処方法とか、お持ちの方がいればぜひ教えて欲しい(中村)
同じ気持ちありましたmikimari.icon
わからないとか言いづらいとかあった
当社の場合はsawachin.iconがガンガン書いてくれる。どんどん書くように
少しふざけたUserCSSを導入するなどしてます Senda, Rion.icon
楽しく使えるようになるかな...と
https://gyazo.com/8bf934e15f488a75dfbcd5288351871f
mcpとかで取得したりナレッジにしたときに特定トピックのAIの返答が微妙だとそこ(の部署)が足りてないみたいな判定になりそうmtane0412.icon
皆さんそれぞれの組織で導入推進者として「利用状況」って気になりますか?sawachin.icon
本当は意識したくないですが、使い続けるために必要な要素なので、関心が高まってしまいますkmitsuzu.icon
誰がどれだけ使ってるか?は本質じゃない
オンボーディングでだけ見るもの、と考えてますkmitsuzu.icon
(研究室での利用で)学生はまだしも、教授が使ってくれなくて困っています Senda, Rion.icon
→ 利用状況を見て、人に合わせてサポートしたい気持ち
”使ってない人”は分かった方が良いのかもなーとは少し思いますyuriko.ys.suzuki.icon
今の弊社の利用状況だと恐らく私がヘビーユーザーなので、それは可視化されたくない、みたいな恥ずかしさがありますね。。。
なんでですかwsawachin.icon
書かない人に書いてもらうを若干諦めて、書く人のスピードを10倍くらいにするほうが良いのかなと感じ始めていますmtane0412.icon
書かない人からサルベージする仕組み
事前にいただいた質問・お悩み
mtane0412.icon
いただいたメールのreadbleリンクが悲しいことになってた
https://gyazo.com/d62547f94028e982cdd11af2defd82f6
こちら大変失礼しました!mikimari.icon
報告をマストにするところもsawachin.icon
増井さんの町内会Cosense
櫻井さん
リファクタやる時間をとって実施したが、どこまでやるのがよいか悩む
中村さん
社内説明会を行ったあとテスト運用中ですが、一部の人を除いて、やはり書き込む人が限られます。Cosense の良さをわかってもらうには、実際に使ってみてもらうしか無いと思いますが、何かいい方法や、事例がありましたらご紹介頂けると幸いです。 個人的には一番 Cosense へ入力した文字数が多かったり(json データをダウンロードして集計可能か)、質がよいものを投稿した人へ表彰などができるとよいのかなとは考えていますが。
現在 Teams にすべてのプロジェクトの更新を通知を送るようにしています。
社内の情報共有をスムーズに行えるようにしたいです。
個人的に使ってもらって、自分の個人用プライベートプロジェクトに自分の会社のアカウントを紐づけるというのもありかと思いましたが、よく考えるとこれってセキュリティ的にはあまりよろしくないですよね。でも、これはやろうと思えばできてしまいますね。
仙田さん
現状
大学の研究室で利用
日本人15名、留学生5名程度
別の大学の先生(30代)から教えていただいて導入
使われ方
個々人の研究メモ
講義ノートの共同作成
MTGの議事録
課題
互いのメモを見ない
あまりリンクが活用されない
「キーワードなどをリンクしてください」と伝えてはいるが...
Cosense上で情報共有・議論する習慣が根付いていない
気軽な利用の促進
研究や講義に関係ないページは作成NGな雰囲気が出てしまっている
もっと気軽に描いて欲しい
ex)旅行で行った場所、読んだ本...
利用頻度自体、Senda, Rion.icon 以外の利用率が低い
Cosense自体の評判が悪いわけではない
個人プロジェクトで使っている人も多い
雑に書く・リンクする習慣を根付かせたい
気軽な利用のところで意識されていることありますか?mikimari.icon
(櫻井)
趣味みたいなページや最近気づいたことといった軽い内容を積極的に書いてみたりyohichi.sakurai.icon
(鈴木)
ちょっと前、週の初めの朝の会議で「週末やってたプライベートのことをシェア」したりしてた
週初めってエンジンかからないよね…と
週初めのインプット会
個々人の色が出る
映画レベルから生成AIまで「情報共有」を持ち回りでやったりしてます
あまりできていないですkmitsuzu.icon
朝会はなるほど、と思いましたkmitsuzu.icon
そういう機会があればアイスブレイクみたいなのも出しやすくなるかも
(船本)
ランチは入れ切って減ってきたが…
最近はアニメを入れてます
わかる。終わったとき泣いてしまったsawachin.icon
操作方法を教えてあげたり
鈴木さん
UserScriptでテンプレから作ったりしてますmtane0412.icon
手動でやってますがスプリントみたいなものは完全自動でもよいのかな
/icons/知見.iconSenda, Rion.icon
毎日つくるのであればこういうのでも良いかも Senda, Rion.icon
なるほど、確かにそういう使い方があり得ますねyuriko.ys.suzuki.icon
三塚さんkmitsuzu.icon
ページ単位で鍵をかけるのはツール特性上違う気がしていて、何が正解かわかってないkmitsuzu.icon
部分的に+1mtane0412.icon
恥ずかしい話、これをbusinessのprivateで使おうとすると費用がかかって決済とるの難しいのではないかと思っていた
infoboxの刺さる使い方があったら知りたいmtane0412.icon
書いて欲しいことを試しながら少しずつ改善しながら運用するものだと思っているが、どういう運用がされているのか知りたい
書く項目が決まり切っているページで使っています Senda, Rion.icon
週ごとのゼミ報告など「#個人MTG」
https://scrapbox.io/files/67a59c04a77be20fef0e08a0.png
Salesメンバーがクライアントmtgで聞くべきことリストを作っていますmikimari.icon
営業の初回商談の議事録sawachin.icon
聞かなきゃいけないこと
完全に個人ではキャンプ場情報をinfoboxで整理してますsawachin.icon
https://scrapbox.io/files/67a59e7ab7c7bd31c7bbb68e.png
サイトに情報あったりなかったりするので…
初めて知りましたhiyajo.icon
/icons/知見.iconmtane0412.icon
今日の感想をぜひコメントください
参加してみての感想や気付き、運営へのご要望などこちらにコメントしていただけると嬉しいですmikimari.icon
次回取り扱って欲しいテーマもぜひください!sawachin.icon
Senda, Rion.icon
自分以外のCosenseユーザーに出会うことが中々ないので、純粋に楽しかったです💯
次回取り扱って欲しいテーマ
infoboxの仕様について
公式ドキュメントがshokai.iconさんの記事しかない?
もともとヘビーユーザーがshokai.iconのXポスト経由で知ってるくらいでそこまで大々的に出していない印象
mtane0412.icon
組織でCosenseを運用している人たちがいるというのを知るだけでも多幸感ありました
弟子のメタファーわかりやすかった
12人分になればいける!というインサイトを得ました
無意識でやってたけど言語化できていなかった部分
sawachin.iconが触りでフリーザに見えるのが面白かったです
「私のCosenseは600名で30万ページです。」
すごすぎる
フリーザ、おもしろいy.funamoto.icon
ルール化を躊躇していたのですが、ボランティアは風土にはならないというのはなるほどとなりました
ルールで文化をつくる
yohichi.sakurai.icon
Cosenseの使い方を超えて、マネジメントに近い話もして頂いて、新しい気づきを複数個得られました
yuriko.ys.suzuki.icon
会社以外の方のお話、使い方聞けてとても参考になりました
infoboxについて知っているけれども使いこなせていなかったなーという事に気が付けてとても面白かったです
あと、画像をクリックしたら出てくるDrawの機能分かってませんでした・・・
Get Textは意味わかるのでよく使っていたのですが
伝道師の話、「宗教でもそう」というのが分かりやすかったです
実際に「言語化する」のって恐らく個人の適性にもよるんだろうなぁと
12人弟子がいても、新約聖書書いているのは主に4人なので
能力を伸ばす事は出来るとしても、元々適性ある人とそうでもない人は確実にいる
4倍で済んだmtane0412.icon
田川dan.tagawa.icon
2Hあっという間でした
ツールの使いこなしだけでなく、思考等含め色々なお話が聞けて刺激的でした
Yasutaka Nakamura.icon
そうですね。仲間がいるのだと実感し、楽しかったです。
また、最終的にマネージメントの話になるのは激しく同意でした。
infobox よさそうな機能なので見てみます!
ちょっと記事を見てみたのですが定義をどうするのかわかりませんでした...。
言い忘れましたが、Cosense のファンです。
個人的にも家族間のナレッジ共有に使用していますが、家内はあまり見ていません。
長男に布教したところ、長男は順調にCosenseファンに染まっています。w
息子さんもつかっ使ってくれてるんですね!うれし嬉しいですmikimari.icon
y.funamoto.icon
Cosenseを一生懸命利用している人とお話ができ、励みになりました
今後も、こうした場でお話できると嬉しいです、今日はありがとうございました
hiyajo.icon
ドローイング機能、infobox知らなかったので使ってみます!
こういう機能について、皆さんどこから情報を得ているんでしょうか?
今日は業務の関係で耳だけでしたが、次回はちゃんと参加してみたいです。
Cosenseを使うのが当たり前という環境にいるので、個人的にはあまり悩みがないのかも?と気付きがありました
kmitsuzu.icon
たくさん刺激をいただきました。また明日から普及のための活動をやっていこうと思います。
石原shuugo.ishihara.icon
皆さんのお話を伺っていて、どうCosenseを組織で定着・浸透させて、かつその効果を発揮するか?が多くのユーザー企業で最初にぶつかる課題なのかなと思いました。
本日はありがとうございました。(次回までにZoomの音声設定を確認しておきます。。。)